top of page

平野有沙博士の医学研セミナー/Institutional seminar by Dr. Arisa Hirano


平野有沙博士の医学研セミナー/Institutional seminar by Dr. Arisa Hirano

 平野有沙博士の医学研セミナーを主催しました。平野博士は私と同じ、東大理学系研究科(今はなき)生物化学専攻出身で、深田研で学位を取得されました。私が卒研をした当時は、西郷薫先生、坂野仁先生、深田吉孝先生、山本正幸先生、横山茂之先生(五十音順)が基幹講座の教授5人でした。今思い出しても、現在のGolden State Warriorsのような、All Star揃いのとてつもないStarting Lineupだったと思います。が、今もいらっしゃるのは、深田先生だけとなりました。ちなみに私は山本先生の研究室で1年間卒業研究を行った後、修士から宮島研に入りました。私が山本研で卒研をしている間に、当時山本研の助教授だった渡邊嘉典先生がShugoshinの論文をNatureに発表し、先生方の激動の時期をはたからこっそり見ていました(そういった昔話もいつかどこかに記したい)。

 話が逸れましたが、そういうわけで平野博士は学科の後輩ということになります。ですが、留学先のサンフランシスコで初めてお会いしました。ベイエリアと呼ばれるあの辺りに留学している日本人は、年に何度か集まる機会があり、どこかに異動する際にはお別れとしてそれまで留学先でやった仕事をみんなの前で発表して去る、というしきたりがあります(もしかしたら、その発表の会はUCSFの人だけでだったかもしれません)。私は平野博士より先に日本に帰ってきたので、平野博士の留学先の研究をまとまった形で聞くのは初めてでした。  睡眠分野の素人にもわかりやすく、十分な導入をしてくださったので、よく理解できました。遺伝的に睡眠パターンに異常を持っている人の遺伝学から、その分子メカニズムに迫るわけですが、ちゃんと(?)概日リズムの転写・翻訳フィードバックループに見事にたどり着くのに感心しました。あと、リン酸化っていろんなところで大切なんだな、と再確認いたしました。と同時に、よくあんなに効率よく論文が出せるものだとも感心しました。それでも、日本に帰ってくると助教というのにもさらに驚かされます。あのままアメリカでjob marketに繰り出していたら、どこかしらでPIになっていたと思います。私は強運でしたが、日本でももっと若手に独立のチャンスがあるといいのではと思いました。山本研で卒研をした同級生4人のうち、私以外の1人はイギリスで独立し、もう1人はこの秋にカナダで独立します(もう1人は国家公務員)。優秀で若い人材が海外に流出するのも当たり前というか、日本には本当にチャンスが少ないので、お盆の水をひっくり返して崖に流したら、そりゃ水は盆に返らない上に、自然に流れていくところに流れていくんだろうと思います。多分そういうのを「流出」とは呼ばないんだと思います。人が出ていくことが本当によくないことなのか、だとするとどうすればいいのか、私にはわかりませんけども。  発表の後には、他の研究所の人達も交えて夕飯をご一緒し、いろいろお話しすることができました。留学時代を偲んで、ピザを食べました。楽しいひとときを過ごすことができました。

We hosted an Institutional seminar by Dr. Arisa Hirano. She graduated from Department of Biophysics and Biochemistry (now Department of Biological Sciences), the University of Tokyo, like I did too. She did her PhD thesis in the Yoshitaka Fuakada's lab. When I was an undergraduate student, the core faculties of the department were Drs. Kaoru Saigo, Hitoshi Sakano, Yoshitaka Fukada, Masayuki Yamamoto, and Shigeyuki Yokoyama, which was an incredible lineup full of all-stars for me like Golden State Warriors are now. However, Dr. Fukada is the only one who is still there now. I did my BS thesis in the Yamamoto lab, and then joined the Atsushi Miyajima's lab as a graduate student. While I was in the Yamamoto lab, I saw Dr. Yoshinori Watanabe and his group publishing the Nature paper on Shugoshin and the excitement around that publication. Although we graduated from the same department, I first met her in San Francisco. Japanese life scientists in Bay Area have a community there, and often give a farewell talk about his or her scientific project when a person leaves for a new position (maybe the farewell talks were only among people at UCSF). Because I left San Francisco before Dr. Hirano did, I gave my farewell talk but never had a chance to hear hers. This was my first time to hear her postdoc project.

She gave a nice introduction for sleep science, so the talk was very clear to me. It was very interesting to see that the genetic causes for sleeping disorders really come down to the components of the transcriptional and translational feedback loop of circadian rhythm. I almost felt like the phosphorylation is so important in virtually all biological phenomena as well. At the same time, her productivity was phenomenal too. However, she is still not a PI in Japan. I guess she would have been, if she stayed in the US. I wish we could have more opportunities for young scientists to be independent in Japan (I was extremely lucky for sure). I had four classmates including me who did our BS theses together in the Yamamoto lab. One is a PI in the UK, and another one is becoming a PI in Canada this fall (and the other one is a public worker). It makes sense that good young people go out of Japan, as we have so much less chances to get an independent position. I am not even sure if that is really a bad thing, and do not know how to fix it even if so.

After the talk, we had dinner together and talked to people from our Institute. I ordered some pizzas as we remember the US. That was fun.

Recent Posts
Archive
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page