top of page

秋吉 文悟博士の医学研セミナー/Institutional seminar by Dr. Bungo Akiyoshi



 Oxford大学の秋吉文悟博士によるオンライン医学研セミナーを開催しました。秋吉博士(というか秋吉、と呼びたいのですが一応秋吉さん、とここでは書きます)は、私の大学時代の同級生で、学部4年時の卒業研究は同じ山本正幸教授の研究室で行いました。当時から細胞分裂、特に染色体分配に興味を持ち、そして今でも生物種こそ違えど、引き続き染色体分配の研究を続けている、芯の通った研究者です。そのあたり、テーマ的にはふらついていた私とは違います。学生実験の合間に、何かの生き物の2本ある鞭毛か何かの片方を切り取ると、残ったもう1本が短くなって、切った方は伸びる、という現象(曖昧な記憶で申し訳ない)のおもしろさを力説していた印象が強く残っています。私は大学院もそのまま日本に残りましたが、秋吉さんは大学院からアメリカへと旅立っていきました。同級生でもう1人、大学院からアメリカへと旅立った人がいましたが、その人とは私のポスドク先の研究所で、同じポスドクとして再会するという縁もありました。3人でSan Diegoで会ったこともあります。同じ釜の飯を食ったではないですが、同じ学生実習をした絆は結構強いかもしれません。

 秋吉さんは、今はトリパノソーマを使って研究をしています。モデル生物としては珍しい部類だとは思いますが、実験手法はかなり整っているようです。秋吉さんがポスドクからモデル生物を珍しいのものに変えることについて、大賛成した記憶があります。珍しい生き物とか、非モデル生物をいつか使ってみたいという気持ちを、私もまだ持っています。今私はぜんぜん違うことやってますけども… トリパノソーマは他の真核生物とは全く異なるキネトコアを持っているそうで、その構成タンパク質を秋吉さんはまとめて同定して、KKT遺伝子群(タンパク質群)と名付け、解析を進めています。まさに開拓者。相変わらず切れ味鋭い研究を続けていて、私も刺激を受けました。

 トリパノソーマは、キネトプラスト類というのに属するそうで、キネトプラスト類のキネトコアが特殊ということなのですが、「キネト」が重なってるのは完全に偶然だそうです。思わず質問してしまいました。ちょっとややこしい。

 秋吉さんの研究は部分的には聞いたことがあったのですが、まとめて話してもらって、とても勉強になりました。ありがとうございました。いずれどこかでまた会いましょう。



I hosted an online Institutional Seminar by Dr. Bungo Akiyoshi. Bungo is my undergraduate school classmate and labmate in the Masayuki Yamamoto's Lab. He has been studying the chromosome segregation since then, although his model organisms have changed. That is quite a contrast to me who has changed research themes several times. One of my interesting memories about Bungo is that he explained the greatness of an organism that has two flagella or something similar (I do not remember exactly what that organism was). If you cut one of the two flagella, the uncut flagellum shrinks, while the cut flagellum elongates, which clearly excited Bungo. I did my PhD thesis in Japan, but he left Japan to the US. We had one more classmate who did his PhD thesis in the US. He and I worked as postdocs in the same Institute later. We three once met in San Diego a long time ago. The bond created by doing the undergraduate basic experimental trainings can be strong.

Bungo now uses Trypanosoma, which is relatively rare as a model organism, but there seem to be good enough basic experimental systems. I remember that I strongly supported his idea of changing model organisms when he was about to start his postdoc. I would like to study rare or non-model organisms too someday in the future, although I am doing totally different things. I learned that Trypanosoma has strikingly different kinetochore from other eukaryotes. He comprehensively identified component proteins of the Trypanosoma kinetochore and named them as KKTs. His pioneering research and passion about it are very stimulative to me.

Trypanosoma belongs to kinetoplastids. Therefore, kinetochores of kinetoplastids are special, but the "kineto" just happens to be the same. Very confusing, but just accidental.

I have partially heard Bungo's research before, but it was nice to hear the whole story. I learned a lot too. Thank you so much and see you again somewhere.

Comments


Recent Posts
Archive
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page