

ECHO360 2025, Structural Heart Imaging with Asia Valve in Seoul, Korea (韓国、ソウル)
Pusan National UniversityのChong Kun Cheon博士よりご招待いただき、韓国、ソウルで開催されたECHO360 2025, Structural Heart Imaging with Asia Valveに参加しました。ECHO360は、もともと心臓病に関する学会なのですが、今年初めて範囲を広げて関連するファブリー病などの希少疾患のセッションも開催し、私はそこに呼んでいただきました。基本的に医師の方々の集まりなので、私は少数派でした。毎年韓国で開催されて、今年で9回目だそうです。私以外にも日本の方々も参加されていました。ECHOというくらいですので、心臓病の構造的な観点に着目した研究の話が中心でした。日本で第73回日本心臓病学会学術集会に参加して、勉強していたので、多少わかるようになりました。未だにわからないことも多いのですが… 自分の発表は、ファブリー病セッションでしたので、多少なりとも会場にいらっしゃった方々に、有益な情報になっていればよいと思います。 Chong Kun Cheon博士に感謝です。飛行機の


The 3rd Ploidy Meeting @ National Institute of Genetics / 第3回倍数性研究会@遺伝研
遺伝研で実施されたThe 3rd Ploidy Meetingに参加しました。4倍体iPS細胞のbioRxivのことをつぶやいたら、お声をかけていただきました。ありがたいです。SNSの力を感じます。iPS細胞を中心に使っているのは私達だけでしたが、倍数性という観点から、いろんな研究が進んでいるんだなと、とても勉強になりました。15年以上お会いしていなかった(多分)、学生時代の先輩にもお会いすることができました。学生達もポスター発表できて、良い経験になったと思います。お誘いいただきまして、ありがとうございました。 学生時代から、三島に遺伝研がある、ということはよく聞いていたのですが、今回初めて訪れることができました。これまでに何度となく新幹線で通過していましたが、三島駅で降りたのも初めてでした。いいところでした!また発表できるように、研究進めたいと思います。 I attended the 3rd Ploidy Meeting held at the National Institute of Genetics. After tweeting a
バイエル循環器病研究助成 第32回研究発表会 in 第73回日本心臓病学会学術集会 / The 32th Bayer Scholarship for Cardiovascular Research Conference in the 73rd Scientific Session of Japanese College of Cardiology
ご支援いただいた循環器病研究振興財団バイエル循環器病研究助成の成果を報告するために、第32回研究発表会に参加しました。毎年このバイエル循環器病研究助成 研究発表会は、日本心臓病学会学術集会のセッションの1つになっているそうで、今年は学会が開催された高知に向かいました。私は心...


高効率iPS細胞クローン単離手法開発と個々のiPS細胞に起きるゲノム編集結果解析の成果を発表 / High-throughput method to isolate human iPS cell clones and genome editing outcomes in single iPS cells are published
ゲノム編集結果はほとんどの場合、細胞集団で解析されるのですが、私達は以前から1細胞ごとに起きる結果に着目して解析してきました。今のところ、内在性のゲノムDNA配列をゲノム編集により改変し、それを直接1細胞中で検出することは技術的に難しいため、1細胞由来のクローン中のゲノム編...
Membrane Physiology Symposium 2025 - Japan
先月の話になってしまいますが、Nanion Technologies様と加藤英明先生が、東大先端研で開催してくださったMembrane Physiology Symposium 2025にて、最近進めている4倍体iPS細胞由来心筋細胞の解析結果についてお話しさせていただきま...


日本ゲノム編集学会第10回大会 / 10th Annual Meeting of The Japanese Society for Genome Editing
東京科学大学(旧東工大)蔵前会館で開催された、日本ゲノム編集学会第10回大会に参加しました。本来なら梅雨のど真ん中の時期だと思うのですが、快晴、暑くて困りました。 第10回大会、ということですが、第1回の頃はほとんどCRISPR-Cas9の話だった記憶があります。今ではC...
ISSCR 2025 in Hong Kong
香港で開催されたISSCR 2025に参加しました。やはり、時差があまりないと非常に楽でした。iPS細胞を融合して作る4倍体iPS細胞の樹立法と応用について、大学院生の中島さんと私と共にポスターで発表しました。特に中島さんの方は、Travel...


東京農業大学(厚木キャンパス)講義 / Tokyo University of Agriculture (Atsugi Campus)
昨年度までうちにいた高橋さんからのご招待で、東京農業大学厚木キャンパスで講義をさせてもらいました。馬事公苑の近くのキャンパスは身近なのですが、厚木キャンパスは初めて訪れました。本厚木からバスで向かうのですが、山の上でバス停を降りると見晴らしが良く、マチュピチュを想起させまし...


Tokyoふしぎ祭エンス@日本科学未来館 / Tokyo Science Festival @ Miraikan
Tokyoふしぎ祭エンスというイベントがお台場の科学未来館で開催され、DNA鑑定をして犯人を捕まえるという実験体験ブースを担当しました。昨年も同じことをしたので、その経験が十分に活かされたように思います。今年は私が前日の午後に海外出張から帰ってくるという日程だったため、大学...
Seminar at @Vilnius University EMBL Center & RegMed2025 Conference @Karolinska Institutet
Dr. Jonathan Arias kindly invited me to speak at Vilnius University in Lithuania and at the RegMed2025 Conference at the Karolinska...













