ノバルティス科学振興財団設立30周年記念祝賀会 / The NOVARTIS Foundation (Japan) for the Promotion of Science, the 30th Ann
助成金をいただいているノバルティス科学振興財団の設立30周年記念祝賀会に参加しました。何度かここに書いたと思いますが、このような民間助成金は研究資金に柔軟性を与えてくれ、その金額以上の価値があるのではないかと思います。特に、年度末にこうした助成金がなかったらと思うと恐ろしい...


宮島篤教授の医学研セミナー/Institutional seminar by Dr. Atsushi Miyajima
私の大学院生時代(+2年少しの助教時代)の恩師である、宮島篤先生の医学研セミナーが開催されました。幹細胞プロジェクトの原先生が主催してくださいました。原先生も宮島研のスタッフとしてご活躍されていましたので、時期的な重なりはありませんでしたが、一応同門です。...


東京大学教養学部自然科学ゼミナール 実験生命科学 / University of Tokyo Experimental Life Science Course for Undergraduate St
松田良一先生の主催する東京大学教養学部自然科学ゼミナール(ゼミじゃなくて実習かも?)実験生命科学にて講演しました。学部1・2年生向けで、ニワトリ胚から骨格筋細胞、心筋細胞、脳細胞などを取り出して培養するという内容(のはず)です。学生さん達は実験の待ち時間などに研究者からの話...
2017 Year-End Review
It is already two years since I started at Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science. I am not a beginner any more. Good things in...


サイエンスカフェを開催 / Organize a Science Cafe
サイエンスカフェを開催しました。遺伝子とDNAをテーマに、バナナからのDNA抽出、ヒト培養細胞(HEK293細胞)の核染色と観察を、参加者にやっていただきました。また、講演では遺伝子とは何か、遺伝物質としてのDNAの発見、二重らせん構造の特徴、DNA複製、遺伝暗号についてお...


One-Day Lab Trip to Hakone/箱根へ日帰り研究室旅行
最近忙しくてなかなかここに書けず、もうほぼ二ヶ月前になってしまいましたが、箱根に日帰りで研究室旅行に行ってきました。本当は泊まりでどこかに行きたいところですが、子供がいるとなかなか難しいです。 フォレストアドベンチャー箱根というところで、滑車を使って谷川渡りみたいなこと...


Institutional seminar by Dr. Bruce Conklin/Bruce Conklin博士の医学研セミナー
Last month, we hosted an Institutional seminar by my postdoc mentor, Dr. Bruce Conklin. Actually, he visited the Institute 2 years ago,...


The 2nd CRISPR Precision Genome Editing Europe 2017 in Berlin
ドイツ、ベルリンで開催された、The 2nd CRISPR Precision Genome Editing Europe 2017に参加して発表しました。ヨーロッパでどういう研究が進んでいるかを知る、よい機会となりました。また、バイオテック企業や、製薬企業の人達と話すこと...


白鳥幼稚園保護者会での講演/Talk at a Parents' Meeting at My Old Preschool
もう先月のことになってしまいましたが、ちょうど30年前まで通っていた埼玉県の白鳥幼稚園の保護者会にて、今進めている研究の話と、幼稚園から現在に到るまでの道のりなどのお話をしてきました。いつか、母校の小学校や中学校から講演依頼が来るくらいの、立派な研究者を目指そうという気持ち...
Language Barrier / 言葉の壁
One thing that surprised me during the ddPCR meeting in Korea was that a speaker gave his talk in Korean. It could have been the first...













