
CiRA/ISSCR 2016
I was at the CiRA/ISSCR 2016 meeting, celebrating the 10 year anniversary of iPS cells. I was a graduate student in 2006, and still remember the first announcement of iPS cells at a conference in Japan. The room was too crowded to get in to listen to Dr. Yamanaka's talk.
Absolutely great list of speakers for this meeting. Great science ongoing. It was also good for me to get to know scientists at CiRA and other places, and meet friends, especially those from the US, again. W
内藤記念科学振興財団 贈呈式
内藤記念科学振興財団から研究助成金をいただけることとなり、贈呈式に参加しました。研究室の立ち上げに際して、民間の財団から助成金をいただけるのは本当にありがたいです。オプションが増えます。
内藤記念科学振興賞は、私が学位を取った東京大学分子細胞生物学研究所の渡邊嘉典先生が受賞されました。渡邊先生は私が卒研生として山本正幸先生の研究室にいたときには、山本研究室の助教授で、まだご自分で実験されていました。今となっては、先生が実験されている姿を見ることができたのは貴重だったように思います。そこからの研究の発展はここで私が申し上げるまでもありません。
先週の上原記念財団の贈呈式に続いて、また久しく会っていなかった大学時代の別の同級生に会うことができました。同じ分子細胞生物学研究所にいた方々にも再開することができましたし、新しく知り合えた方々もいました。みなさん各方面で活躍されているので、いい刺激になります。私も早く自分の実験を進められるように準備を進めなくてはなりません。

CRISPRi Paper out & 上原記念生命科学財団贈呈式・記念パーティー
My colleague in the Conklin lab, Mo Mandegar, published his work on CRISPR interference (CRISPRi) in human iPS cells in Cell Stem Cell. The original CRISPR/Cas9 system recognizes and cuts specific sites in the genome, but the CRISPRi system utilizes catarytically-dead Cas9 fused to transcriptional repressor to inhibit gene expression. Mo has introduced CRISPRi into human iPS cells and demonstrated its power to study disease. Mo and I started in the Conklin lab almost at the s